PR

喪中はがきの購入先は?どこまでの親族に出すの?

知っトク!-知って得するお役立ち情報- お役立ち情報

喪中はがきを購入できる場所には、

  • 郵便局
  • コンビニエンスストア
  • 大型小売店
  • 文房具専門店

などがあります。また、オンラインの印刷サービスも利用可能です。

特に、胡蝶蘭のイラストが描かれた特別な喪中はがきは62円で提供されていますが、裏面は空白で、手書きまたはプリンターで挨拶文を加える必要があります。

郵便局やオンライン印刷サービスでは、挨拶文入りの喪中はがきを注文できますが、年賀状同様、デザインや印刷に追加料金が発生することもあります。

コストパフォーマンスを考えると、大量注文に対して割引率が高まるオンラインの喪中はがき印刷サービスが最適です。

 

官製はがき?それとも私製はがきを使っても良い?

喪中ハガキを出すにあたって、
まず一番最初に決めなければいけないのは、

・官製はがき
・私製はがき

のどちらを使うのかです。

官製はがきとは、ハガキにあらかじめ
切手のデザインが印刷されていて、
宛名を書くだけですぐに送ることができるハガキのこと。

喪中ハガキの場合であれば、
胡蝶蘭の切手デザインが印刷された官製はがきを
62円で購入することができます。

私製ハガキというのは、
自分でハガキと同じくらいの大きさの紙を用意し、
宛名を書いて切手を貼って送ることになります。

花文様の弔事用62円普通切手が販売されています。

価格だけを比較するならば、
官製はがきも私製ハガキもどちらも、
値段はほとんど変わりはありません。

ただ、挨拶文を印刷するとなると、
自宅でプリンタで印刷するにしても、
印刷サービスを利用するにしてもお金がかかります。

もし、葬儀屋さんなどのオプションサービスで、
挨拶文が印刷された私製ハガキを用意してくれている場合は、
弔事用切手を買って宛名を書く方が、
おそらくは安上がりになるでしょう。

 

喪中ハガキはどこで買う?印刷は?

喪中はがきを入手する場所は多様です。利用可能な選択肢には以下のものがあります:

・郵便局
・コンビニエンスストア
・大型小売店
・文具店
・オンライン印刷サービス

これらの場所での販売は一年中ではなく、特定の期間に限られています。通常は年賀状の販売開始時期、つまり毎年10月頃から購入が可能になります。

特に郵便局は喪中はがき購入の主要な場所の一つです。ここでは1枚から注文が可能で、挨拶文の印刷されたはがきも用意されています。挨拶文入りの喪中はがきは一般的に1パック5枚入りで販売されており、価格は約510円、箔押し付きは約670円程度です。これは1枚あたり約102円で、印刷代とデザイン料金が含まれています。

また、個人製の喪中はがきを使用する場合は、弔事用の花文様があしらわれた62円の普通切手を注文することをお勧めします。

 

コンビニエンスストア

多くのコンビニエンスストアでは、年賀状と並行して喪中ハガキも取り扱っています。これらは通常、5枚セットで販売されており、価格は郵便局と変わりません。しかし、年賀状に比べると、喪中ハガキの在庫は限られていることが多く、大量購入されるとすぐに売り切れてしまうこともあります。セブン-イレブン、ローソン、サンクス、デイリーヤマザキ、ミニストップなどの店舗で見かけることがありますが、在庫がない場合もあるので注意が必要です。

 

大型小売店や量販店と文房具店

一方、イオンのような大型小売店では、喪中ハガキの在庫が豊富で、年賀状と同様に印刷サービスも提供されていることが多いです。また、商店街の文房具店では年賀状を販売していることがありますが、喪中ハガキに関してはコンビニと同じく在庫が少ないことが一般的です。年賀状は安定した売り上げが見込めるのに対し、喪中ハガキは年によって需要が大きく変動するため、特に小規模な店舗では最小限の在庫しか取り扱わないことがあります。

 

オンライン印刷サービス

喪中ハガキの挨拶文も含め、印刷の依頼を考えているなら、オンラインでの注文が便利です。オンラインの印刷サービスを利用することで、手書きに比べて誤字やマナーの違反の心配が少なく、一般的なデザインのため受け取る方も安心感を持てます。

郵便局やコンビニで販売されている印刷済みの喪中はがきは、差出人の情報や宛名を手書きする必要がありますが、オンラインサービスを利用すると、これらの情報を含めた全体の印刷を依頼でき、宛名印刷も可能です。これにより、喪中はがきの準備にかかる手間を大幅に軽減できます。

 

多量の喪中はがきを発送する場合、オンライン注文が便利

大量の喪中はがきを注文する場合、オンラインの印刷サービスが最適です。これらのサービスは、便利さと効率性を提供しますが、コストは少し高めになることがあります。そのため、多数のはがきを送る際に特に役立ちます。

一方、年賀状を送る人数が20人や30人程度の場合、郵便局で個別に喪中はがきを購入し、手書きで宛名を記入する方が経済的です。手間はかかりますが、個別の対応が可能になります。

50枚や100枚などの大量の喪中はがきを必要とする際には、オンライン印刷サービスを利用することを検討してください。
具体的には、

・Rakpo(ラクポ)
・ネットスクウェア
・挨拶状ドットコム

などがオンラインで喪中はがきの注文に対応しています。

 

Rakpo(ラクポ)

ラクポでは、喪中ハガキのデザインに多様性を提供しています。これには、伝統的な薄墨を使ったデザインや、シンプルなモノクロデザイン、さらにはカスタマイズ可能なフルカラーデザインが含まれます。

また、注文の迅速さもラクポの特徴の一つです。夜23時59分までに注文すれば、次の営業日には発送してくれます。ただし、宛名の印刷サービスはこの迅速な対応から除外されます。

料金体系に関しては、ウェブサイトでは宛名印刷の基本料金が無料と表示されていますが、実際には一枚あたり25円が必要です。それでもラクポの全体的な印刷コストは、他の業者と比較しても低価格で設定されているため、追加料金が発生しても全体のコストは大きくは上がりません。

さらに、毎年10月15日までの期間限定で、大幅な割引セールが行われており、この期間中は通常価格から55%オフで提供されます。例えば、10枚で3300円、20枚で3700円というお得な価格設定です。

 

ネットスクウェア

もしも喪中はがきの印刷を最も経済的に行いたいとお考えであれば、オンラインプリントサービスが最も手頃な価格を提供するサイトです。このサイトでは、毎年11月の第4週の日曜日までに注文すれば、驚きの55%割引が適用されます。

この割引キャンペーンは期間が長く設定されており、これが低価格で注文できる理由の一つとなっています。また、複数の注文に対する追加割引もあり、例えば家族や親戚などの複数のグループで一緒に注文することで、更にコストを節約できます。5件の同時注文で最大1000円の割引を受けられるのです。

もし急ぎで注文をしたい場合は、別のサービス「Rakpo(ラクポ)」が17時までの注文で翌々営業日に発送してくれるため、おすすめです。デザインの選択肢も124種類と豊富ですが、宛名印刷には対応していないため、宛名は自分で手書きする必要があります。

 

挨拶状ドットコム

割引率は他社と比較して目立って高いわけではありませんが、豊富なサービスで知られているのがこのあいさつ専門ウェブサイトです。ラクポと似たように、23時59分までの注文であれば、次の営業日に発送される便利さがあります。また、税込み3000円以上の注文で送料が無料になる特典もあります。

公式はがきの喪中はがきを10枚で3415円で注文することができ、これにより実質的に送料が無料となるケースもあります。120種類以上の喪中はがきデザインから選択できるほか、投函代行サービス(申し込みが必要)も提供されています。

通常他社では有料オプションとなる宛名印刷も、このウェブサイトでは宛名印刷無料キャンペーンが実施されています。キャンペーン期間が12月25日までとされており、実質的に宛名印刷も無料と考えてよさそうです。

 

郵便局のはがき印刷サービス

郵便局のはがきサービスを活用して、喪中はがきの制作についてご案内します。

このサービスを利用すると、インターネットを通じて喪中はがきの注文が可能で、注文から2営業日以内に出荷されます。ただし、宛名の印刷を希望する場合は、追加で3営業日が必要です。そのため、急いでいる場合は、Rakpoや挨拶状ドットコムの利用がお勧めです。

郵便局のサービスの一番の利点は、10枚から2565円という低コストでの提供です。しかし、デザインの選択ができないため、受取人が他の人と同じデザインのはがきを受け取ることになり、整理の際に混乱を招く可能性があります。

 

未使用の年賀状や喪中ハガキの交換方法

通常、喪中はがきを印刷する際、最低でも5枚単位での注文が必要です。しかし、実際に必要な枚数は、この単位にきっちり合わないことが多く、結果として使用しないはがきが余ることがあります。例えば、110枚のはがきを注文し、101人に送った場合、9枚が余る計算になります。

これらの余分なはがきを無駄にせずに再活用する方法がいくつかあります。郵便局では、小額の手数料(1枚あたり5円)を支払えば、通常のはがきや切手に交換してもらえます。また、金券ショップではこれらのはがきの買取も行っていますが、原価での買取は期待できません。

喪中はがきを無駄なく活用するには、公的機関への郵便物の送付や、懸賞への応募に使用することがお勧めです。これにより、余分なはがきを効果的に再利用できます。

 

未使用の年賀状は無料で交換可能

もし年賀状を用意していたが、年末に突発的な不幸があり、使用できなくなった場合、通常は未使用の年賀状を普通の郵便切手などに交換するためには手数料が必要です。しかし、喪中の場合、郵便局では特別な配慮がなされ、無料で交換してくれます。郵便局に未使用の年賀状を持参し、喪中であることを伝えると、必要書類が提供されます。記入後、手数料なしで普通郵便切手や標準ハガキに交換してもらえます。

 

喪中ハガキの例文

喪中はがきの印刷を依頼する際、多くの印刷サービスにはすでに様々な文例が用意されています。これらの既存の文例を選ぶこともできますし、他にも喪中はがきで一般的に使用される文例をいくつか紹介します。

喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます
本年中のご芳情を厚くお礼申し上げますとともに
皆様には良い年が訪れますようお祈りいたします
寒さに向かう折からご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○○年十二月

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
去る○月○日に(故人の続柄と名前)が○○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどをお願い申し上げます。
令和○○年十二月

喪中につき年頭ののご挨拶を失礼させていただきます
みなさまにはよき新年をお迎えください
時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます。
令和○○年十二月

喪中につき年末年始のご挨拶を控えさせていただきます
本年○月 ○○(故人の名前と続柄)が享年○歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに
皆様には良いお年をお迎え下さいますよう心よりお祈り申し上げます
令和○○年十二月

喪中につき年頭のご挨拶を遠慮させていただきます
本年三月に義父〇〇が七十九歳にて他界いたしました
平素のご厚情に感謝申し上げます
これからも変わらぬお付き合いのほど 何卒宜しくお願い申し上げます
令和○年十一月

亡父の喪に服しておりますので
新年のご挨拶を失礼させて頂きます
○○(故人の名前と続柄) 去る○月○日○歳にて永眠
厳寒の折、一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
令和○○年十二月

今年も残り少なくなり
皆様も何かとお忙しいことと存じ上げます
さて、去る〇〇月に故人の名前と続柄)が天寿を全ういたしまして
ただいま服喪中でございますので
年末年始ともご挨拶は差し控えさせていただきます
寒さの厳しい折から
いっそうご自愛のほど念じ上げます
令和○○年十二月

 

未使用の年賀状や喪中ハガキの交換方法

一般的に、喪中の期間は慎重に過ごし、祝賀行事を控えることが望ましいとされています。この期間中に家族が亡くなったことを伝える目的で喪中はがきを送ることが一般的ですが、もともとの目的は年賀状を通じて新年の祝いを控えることにあります。

以前は、亡くなった家族ごとに喪中期間が定められていましたが、最近ではその期間はあいまいになっています。一般的には、49日の法要「忌中(きちゅう)」が終わり、喪中期間が終了すると、お祝い事を行っても問題ないとされています。

例えば、お中元やお歳暮の贈り物、結婚式への参加、旅行、祭りへの参加、誕生日の祝いなどは、喪中期間が終了すれば問題なく行えます。自分自身が心の準備ができていれば、一般的な常識の範囲内で、喪中でも祝賀行事を行うことは禁止されているわけではありません。

タイトルとURLをコピーしました